LINKAGE CYCLING リンケージサイクリング - サイクリングでつながる。ひろがる。-

CYCLING TOURSサイクリングツアー

[募集締切] 2DAYS GROUP RIDE 美しい伊豆創造センター×スルガ銀行 伊豆半島1周サイクリング〜サイクルボール獲得を目指せ〜

PROGRAM
OUTLINE
プログラム概要

イベント当日情報

【イベント開催のお知らせ】2020/10/30 17:00
最新の気象庁の発表では開催地域においては 2 日間とも晴れ曇りの予報が出されており、予定通り【開催】いたします。伊豆半島は山間部であり天候が変わりやすいため、皆さまにおきましたは雨や防寒対策を十分にしていただきますようお願いします。
[イベント当日連絡先]
ガイドリーダー:090-3065-8179
GRサポートカー:080-2649-9324

開催概要

10月31日(土)11月1日(日)

伊豆半島1周サイクリング〜サイクルボール獲得を目指せ〜
2DAYS GROUP RIDE

☆ガイドが先導する2日間のグループライド☆
☆元オリンピアンがガイド☆
☆サポートカー帯同☆
☆運搬専用車がゴールまで荷物を運搬☆

サイクルボール 伊豆いち(伊豆半島1周220km)を2日間でチャレンジするグループライドです。アテネオリンピックロードレースプレーヤーの田代恭崇がガイドリーダーを務めます。グループライドにはサポートカーが帯同し皆様のお荷物はゴール地点まで運搬いたします。走行スピードの目安は平坦で25km/hぐらいで皆さんができるだけ完走できるように走行します。過酷なコース伊豆いちにチャレンジし一緒に完走を目指しましょう!!
ご自身のペースで走行したい方は同日開催のフリーライドへご参加ください。

[日 時] 2020年10月31日(土)11月1日(日)
[会 場] 道の駅伊豆のへそ MERIDA X BASE
[参加費] 無料
[対 象] サイクルボール伊豆いちにエントリーし、ご自身のスポーツ自転車でご参加いただける年齢18歳以上の方
[定 員] 8名 ※先着申込順定員になり次第募集締切 最終締切10月28日(水)18:00
[主 催] 一般社団法人美しい伊豆創造センター
[共 催] スルガ銀行
[協 力] 一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン
[運 営] リンケージサイクリング株式会社、一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン
[運 営] 一般社団法人美しい伊豆創造センター、スルガ銀行
[事務局] リンケージサイクリング株式会社
[お問い合わせ] 
リンケージサイクリング 伊豆半島1周サイクリング事務局
電 話: 0466-51-8497 (9:00〜18:00 不定休)
メール: info@linkagecycling.com
住 所: 神奈川県藤沢市片瀬4-14-4

雨天開催

雨天の場合でも原則開催します。大雨、強風、降雪などの荒天、天災、事件、事故、新型コロナウイルス感染症の拡大など開催することが危険と判断する場合は、中止する場合があります。イベントスタート前の開催中止などの情報はこちらのトップ「イベント当日情報」でお知らせします。

宿泊

参加受理後ご自身で宿泊の手配をしてください。※1日目のゴール地点「道の駅開国下田みなと」「伊豆急下田駅」周辺

事前準備

サイクルボールのキャンペーンにLINEエントリーする。
サイクルボールからサイクリング専用アプリ「ツール・ド」をスマホにインストールしログインする。
・専用アプリはバッテリーを消耗するため必ずスマホ用のモバイルバッテリーを準備持参する。

イベント保険

傷害保険(死亡・後遺障害保険金: 500万円、入院日額: 5,000円、通院日額: 3,000円)
賠償責任保険(1事故/上限1億円)

コース・スケジュール


※ゴールの道の駅開国下田みなとを一度通過し伊豆半島先端の石廊崎を周ってから道の駅開国下田みなとに戻るコース設定です。サイクルボール伊豆いちのコースと異なりますのでご注意ください。
[10月31日(土)1日目]
07:00/000km [SPOT] 道の駅伊豆のへそ MERIDA X BASE 受付開始
07:30/000km ブリーフィング
08:00/000km スタート
09:30/022km 天城高原ろくろば峠
10:00/033km [SPOT] 伊豆高原駅
11:30/052km [SPOT] 稲取漁港直売所こらっしぇ
12:15/061km [SPOT] 河津桜観光交流館 食堂ランチ
13:00/061km 再出発
13:40/075km [通過] 道の駅開国下田みなと
15:00/094km [SPOT] 石廊崎オーシャンパーク入口
15:10/095km あいあい岬夕陽のカフェ
15:40/105km [SPOT] 道の駅下賀茂温泉湯の花
16:30/115km [SPOT] 道の駅開国下田みなと 下田市観光協会ゴール
※ゴール後ツール・ド アプリ内の「一時停止ボタン」押す。翌日スタートするときに「再開ボタン」を押す。


※道の駅開国下田みなとからサイクルボール伊豆いちのコースと異なり、内陸で道の駅 花の三聖苑へ向かうコースとなりますのでご注意ください。
[11月1日(日)2日目]
※スタート時ツール・ド アプリ内の「再開ボタン」を押す。
07:00/000km [SPOT] 道の駅開国下田みなと 下田市観光協会 受付開始
07:45/000km ブリーフィング
08:00/000km スタート
09:10/022km [SPOT] 道の駅 花の三聖苑
09:50/030km [SPOT] 加山雄三ミュージアム/堂ヶ島マリン
11:10/050km [SPOT] 土肥金山 マックスバリュエクスプレス土肥店 小休憩
11:40/050km 再出発
12:30/060km 碧の丘
13:00/067km [SPOT] 道の駅くるら戸田
14:40/080km 富士山ビュースポット西浦江梨
15:30/092km OH!MOS JAなんすん おもす農産物直売所
16:00/097km [SPOT] NUMAZUサイクルステーション静浦東
16:30/104km [SPOT] 道の駅伊豆のへそ MERIDA X BASE ゴール

預け荷物

1日目のゴール地点からご自身で手配した宿までは、各自で荷物を運搬いただきます。自転車に乗って宿まで移動するため「リュックタイプのバック」を推奨します。荷物運搬車は貴重品をお預かりできませんのでご了承ください。

サポートスタッフ

静岡県サイクルスポーツの聖地創造会議の委員であるリンケージサイクリングの田代恭崇(アテネオリンピックロードレースプレーヤー、一般社団法人サイクリングガイド協会公認サイクリングガイド/公益財団法人日本サイクリング協会認定)がライドリーダーを務めます。スルガ銀行サイクリングプロジェクト、美しい伊豆創造センター、ルーツ・スポーツ・ジャパンがサポートカーでライド全体をサポートします。

フォトコンテスト

撮影した写真に「#伊豆いち」をつけてSNS(twitterまたはinstagram)に投稿するだけで応募完了!入賞者には伊豆沼津の産品が当たります。

応募規定
・本キャンペーンまたは「サイクルボール伊豆いち」走行時に撮影した写真が審査対象となります。
・対象となる写真は「#伊豆いち」を付けて投稿された写真に限ります。
・お1人様何点でも応募できます。
・応募写真は各種SNSおよび媒体資料などで使用させていただく場合がありますので、同意の上でご応募ください。
・入賞者には、写真を投稿したSNSアカウントへの「DM」「メッセージ」にてご連絡いたします。(2020年12月23日までにご連絡いたします)
・審査内容についてのお問い合わせはお受けできません。
・入賞賞品は不在、宛所不明、受領拒否、その他の理由で返送されてきた場合には、賞品取得の権利は失効する場合があります。
・賞品のお届け先は日本国内に限らせていただきます。
・応募した写真は主催者にて自由に使用することを承諾します。
ツール・ド・ニッポン事務局
電 話:03-3354-2300(平日のみ10:00〜17:30)
メール:info@wizspo.jp
〒160-0011 東京都新宿区若葉1-4 四谷弘研ビル1F(ルーツ・スポーツ・ジャパン内)

アクセス

道の駅伊豆のへそ MERIDA X BASE
〒410-2315 静岡県伊豆の国市田京195-2

無料駐車場

田京幼稚園 南側駐車場 33台(軽専用4台)
〒410-2315 静岡県伊豆の国市田京238-21
道の駅伊豆のへそ MERIDA X BASEから400m北にあります。
※道の駅伊豆のへその駐車場はご利用をお控えください。無料駐車場をご利用の方は申込フォーム最後の備考欄に「駐車場利用」とご記入お願いします。参加者の方は道の駅伊豆のへそ駐車場ではなく、田京幼稚園南側駐車場のご利用をお願いいたします。満車の場合には現地誘導員が道の駅伊豆のへそ駐車場をご案内しますのでご協力のほどお願いいたします。

注意事項

・お申込み先着順とし定員に達した場合は応募を締め切ります。
・前照灯、尾灯や反射板、ベルを自転車に装着し安全に走行できるように整備してご参加ください。
・走行に関して危険と判断される自転車はご参加をお断りする場合もあります。
・道路交通法を守りガイドの指示に従い安全に走行してください。
・参加当日はヘルメットの着用を義務づけます。
・天候の急変に対応できるウエアやカッパなどご持参ください。
・ご飲食代は各自でのお支払いとなります。
・貴重品以外のお荷物をお預かりしゴール地点まで車で運搬いたします。
・途中リタイヤする場合にはサポートカーで回収いたします。
・サポートカーは台数が限られており、リタイヤ回収にはお待ちいただいたりゴールまで時間を伴う場合もあります。
・当日の悪天候等や状況に応じて、内容が変更となる場合があります。
・サイクルボールと伊豆いちに関するお問い合わせはツール・ド・ニッポン事務局となります。
 電 話:03-3354-2300(平日のみ10:00〜17:30)
 メール:info@wizspo.jp
 〒160-0011 東京都新宿区若葉1-4 四谷弘研ビル1F(ルーツ・スポーツ・ジャパン内)
 ※お問合せの際は「サイクルボールについて」とお伝えいただくとスムーズです。

新型コロナウイルス感染予防対策

感染予防のため、下記事項を遵守できる方のご参加をお願いいたします。当日に遵守いただけない方に対しては、他の参加者の安全と安心の観点から参加を拒否したり、ツアー途中で離脱いただくことをご理解ください。主催者・共催者・運営者においても一般社団法人日本サイクリングガイド協会の「JCGA サイクリングツアー COVID-19 感染拡大予防ガイドライン」に準じ感染予防を講じてまいります。
皆様におきましては参加に不安があるようでしたらご自身の判断で参加を取りやめてください。また、風邪の症状や平熱を超える発熱など新型コロナウイルスの感染症の疑いのある方のご参加はご遠慮ください。当日受付時に体温を測定させていただき37.5度以上の方はご参加をお断りさせていただきますのでご了承願います。

ア:以下の COVID-19 疑いのある方はツアー参加を辞退。
・平熱を超える発熱
・咳(せき)、のどの痛みなど風邪の症状
・体が重く感じる、だるさ(けんたい感)、息苦しさ(呼吸困難)
・嗅覚や味覚の異常
・COVID-19 陽性者または陽性が疑われる者との濃厚接触から2週間以内
・入国制限および入国後の観察期間が必要とされる国からの入国者との濃厚接触から2週間以内

イ:マスクを持参し、サイクリング中も携行する。着用の是非は以下のとおり。
・受付や休憩などサイクリング以外の時間や、会話するときは着用する。
・サイクリング走行中の着用は原則として不要だが、自己判断での着用も認める。
・走行中に着用するなら、通気性の高いもの、バフ、フェイスガードなどを推奨する。
・気温の高い屋外での運動中に着用すると熱中症のリスクが高まることに留意する。

ウ:手洗いおよびアルコール等による手指消毒をこまめに行う。

エ:終日、他者との距離(できれば2m)を確保する。

オ:終日、不要な大声を発しない。

カ:その他の感染措置、および主催者・共催者・運営者の指示に従う。

参加規約

私は、サイクリングが一般公道で行われる危険性を伴うイベントである事を承知し、道路交通法を遵守し、主催者・共催者・運営者が設けたすべての規約・規則・指示に従い、私個人の責任において安全管理・健康管理に細心の注意を払ってイベントに参加します。万一、体調などに異常が生じた場合はすみやかに参加を中止することを誓います。

私は、イベント及び付帯行事中に発生した死亡、負傷、その他の事故の場合にも自己の責任において一切処理し、主催者・共催者・運営者並びに参加者・関係者を非難したり責任を問わない事を誓います。なおこの事は、事故が主催者・共催者・運営者に起因した場合でも変わりありません。

私は、イベント中に主催者・共催者・運営者よりサイクリング続行に支障があると判断された場合、中止勧告の指示に直ちに従います。その他、主催者・共催者・運営者の安全管理・イベント運営上の指示に従います。また私がイベント中に負傷したり、事故に遭遇したり、あるいは発病した場合には、私に対し応急処置が施されることを承諾し、その応急処置の方法および結果に対して、主催者・共催者・運営者に責任を問わないことを誓います。

私は、私が参加する、イベント中の事故・傷病への補償は、主催者・共催者・運営者が加入する保険の範囲内(下記)であり、感染症への感染が保険の適用外である事を承諾します。また自転車の破損・紛失・盗難等は保険対象外となる事を承諾します。【イベント参加者傷害保険+賠償責任保険】 死亡・後遺障害保険金: 500万円、入院日額: 5,000円、通院日額: 3,000円 1事故/上限1億

私は、イベント及び付帯行事中、私個人の所有物及び用具に対し、一切の責任を持ち主催者・共催者・運営者及び他の参加者に対してその紛失、破損等の責任を問わない事を承諾します。また、私の重大な過失により盗難や破損した場合は、その損害を賠償いたします。

私は、大雨、強風、降雪等の気象条件の悪化、天災、事件、事故、感染症等により、イベントの中止または変更が生じても異存がない事を承諾します。

私は、上記の事由でイベントの中止または変更が生じても、移動や宿泊等にかかる費用を主催者・共催者・運営者が負担しない事を承諾します。

私は、 テレビ、新聞、雑誌、インターネット等のメディアや、主催者・共催者・運営者および関係団体が制作するウエブサイト、ソーシャルネットワーク、印刷物等に、私の名前、写真、動画を自由に使用する事を承諾します。また本イベントで主催者・共催者・運営者及び提携会社が取得した私の個人情報を、イベント参加者へのサービス向上を目的とし、電子メール、ソーシャルネートワーク等の手段により、主催者・共催者・運営者及び関係団体からの参加案内、確認連絡、関連情報の通知、次回イベント案内、各種サービスの提供等に使用することを承諾します。

個人情報の取扱いについて
主催者・運営者は個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律および関連法令等を遵守し、主催者・共催者・運営者の個人情報保護方針に基づき、個人情報を取り扱います。

エントリー

申込フォーム記載→イベント参加規約承認→送信→自動返信メール受信→参加受付メール受信→参加確定
※グループでもお一人様ずつお申込が必要です。
※自動返信メールが届かない場合はお問い合わせください。
※迷惑メール対策のためドメインを指定受信されている場合は、linkagecycling.comドメインのメールを受信できるように設定をお願いします。
[募集締切]

CYCLING PROGRAMSサイクリングプログラムのご紹介